━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━平成17年 8月号━━━
□■□
■□■ 情報発信レター ☆☆★
 □■□
                              

……………………………………………………………………………………
このメールマガジンは、知っていればお得な情報を、私の大事なお客さんだけに
 配信しています。(^-^)/ 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


 ┏━━┓─────────────────────────────
 ┃目次┃【シリーズ 生命保険の豆知識 】  生命保険の時効について
 ┗━━┛
       【シリーズ 知らないと損するかも・・・のお話】  国民年金申請免除について                      

       【すごくパーソナルなこと書いてます】  ジュリア・ロバーツの言葉


┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  【 シリーズ 生命保険の豆知識 no23 】   生命保険の時効について

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

今月号は生命保険の時効についてです。

 生命保険の「約款」に必ずのっていますが、ほとんどの方が知らないんじゃないでしょうか?

 販売されてる方でも知らないぐらいですから(笑)



 約款のまま箇条書きにすると、このメルマガも読んで頂けないかも知れませんので、

 かいつまんで文章にすると、

 「保険金をもらえる事由が発生した翌日からその日を含めて3年間請求がなければ、

 保険会社は保険金を支払いません」

 ということなんです。

 
 そんなこと考えられない・・・と思うでしょう?!

 ところが、過去にすごい件数で発生したことがあるのです。

 
 いつか解りますか?

 
 阪神大震災 の時です。

 
 一家全員が死亡されたり、子供さんだけが残されて・・・

 保険証券はなくなっているし、

 どこの保険会社に入っていたか解らないし、

 まして、どんな保険にはいっていたかも解らないという状況だったのでしょう。

 
 保険会社は請求がない限りは絶対に支払してくれません。

 
 保険は『万が一』のために加入するものです。

 災難は忘れたころにやってくるといいます。

 現在加入しておられる保険証券のコピーを、

 親御さんなり、ご兄弟にも渡しておいて下さい。
 
 
 また、私のお客様でご依頼があれば、緊急連絡先を教えて頂いています。

 私が親御さんなり、ご兄弟の方に連絡を取らせて頂きます。

 リスク対策は万全にいきたいものです。

 
 そういう不測の事態だけではなく、

 例えば、親御さんが知らないうちに加入していたとか、
 
 保険金が請求できる病気とか事故だったにもかかわらず

 内容をよく把握していなかったため、請求しなかったなども時々あるようです。

 いま一度、保険証券は確認しておきましょう!!

 
 保険証券みても、内容が解らないなどの時は、

 BYSプランニングに連絡してみて下さいね(^^)


 
ご質問等はお気軽にメールか携帯まで・・・
  メール:waku2@bys-planning.com
  携帯メール:kamann-wakuwaku@docomo.ne.jp
携帯tel:090-5903-2863


┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  【 シリーズ 知らないと損するかも・・・のお話 no23】  国民年金、申請免除について
                                 
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 
 昨年、世間を騒がせた「国民年金未納問題」

 国民年金の納付率はH15年に若干回復したものの、

 相変わらず60%前半で推移しています。

 
 国民年金は法律でいろいろな事情のある人に保険料免除という救済制度を設けています。

 この制度は知られているようで、あまり詳しく知られていないようです。

 
 申請免除を受けられる人は、原則、前年所得が少ない人となっています。

 ただし、例外として、所得と関係なく適用されるケースがあります。

 @災害等により財産の1/2以上を失った人

 A離職して納付が困難になった人

 
 Aについては、前年所得が多くても申請免除適用されます。

 また退職金が入っても全く関係ありません。

 
 具体的には、雇用保険の受給資格者であれば、

 「受給資格者証」を市区町村(あるいは社会保険事務所)に提示し、

 免除申請書を提出することで、免除を受けることができます。

 
 申請免除が認められるまでに長ければ、3ヶ月ほどかかりますので、

 その間に国民年金納付書が送られてきたりしますが、決して納めないようにして下さい。

 納めてしまうと、本来免除をうけることができる人であったとしても、

 免除が受けられなくなります。

 
 免除を受けた期間は、掛金を払わずして年金額の1/3が反映します。

 もちろん、障害基礎年金や遺族基礎年金の要件期間にカウントされます。

 
 また申請免除の場合、未納期間の納付可能期間が前2年のところが、

 10年に延長されています。

 
 国民年金は、老齢年金付保険商品としては、とびぬけてお得な金融商品です。

 利用しない手はないと私は思います。

 
 申請免除は是非知っていただきたい制度です。

 
 

ご質問等はお気軽にメールか携帯TELまで・・・
  メール:waku2@bys-planning.com
携帯メール:kamann-wakuwaku@docomo.ne.jp
携帯tel:090-5903-2863


┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  【頑張っていきます。みなさんのお役に立てるように・・・】  ジュリア・ロバーツの言葉

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

 「心の中では、いつも不安があります。

 期待される演技ができなかったらどうしよう、
 番組を降ろされるかもしれない、
 などという不安です。

 でも、いつも自信のあるふりをすることを心がけています。

 そして確信に満ちた態度で『やれます』と挑戦を引き受けること。

 そして、それを証明してみせるために努力すること。

 その繰り返しによって、やがて『ふり』だった自信が

 体験によって本物の自信に変わっていきます」   (ジュリア・ロバーツ)

 
 どんな人にも必ずチャンスはあるんだと思います。

 みんな最初から自信がある人間なんていないんです。

 ふらっと舞い込んできたチャンスに対して「できないから・・・」

 と尻込みしていたんでは、チャンスの女神はやってこないんだろうなぁ〜

 最近、そのことをすごく思います。

 あんな大女優でも、いつも不安に思っているんです。

 チャンスだと思ったら、できないと思っても挑戦しよう!

 そんなことを繰り返していくうちに、本物の自信につながっていく!

 
 そう思えば、私が保険業界に飛び込んだ時の不安感は時とともに

 薄れてきて、転職当時の底なしの不安感は今はありません。

 
 今はFPの仕事に対する不安と戦っています。

 絶対お客さんのためになることだから・・・

 という思いで挑戦しています。

 
 自分のやっていることにプライドを持って、やり続ければ必ず結果は出る!

 頑張ってまいります!
                   
 
 

 先月立ち上げたホームページ、

 みなさんのおかげで、かなりのヒット数がありました。

 一日150件ほどの閲覧があった日もありました。

 ホームページのアドレスは http://www.bys-planning.com/


 ヒット数をあげて、有名HPにしていきたいと思っています。


 「ライフシュミレーション」や「BYSプランニング」と打ち込めば、検索上位にでてきます。

  無料でライフシュミレーションできるページや、無料メール相談のページも設けています。

  みなさん是非見に来てやってください。
 
 
  よろしくお願いします。

 

  
   メルマガ相互紹介、募集中です。お気軽にメール下さい。
  waku2@bys-planning.com
 
 
  配信停止希望の方も、メール頂ければ配信いたしません。
  waku2@bys-planning.com

 

 ■■■ ご意見、ご感想をお聞かせください。
  
  読者のみなさんからのご意見、ご感想をおまちしております。
  あて先はこちら ⇒ waku2@bys-planning.com


====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*====

 ■発行元  ワクワク情報発信基地 
 ■発行人 BYSプランニング 釜口 博
 
 本メールマガジンより生じる損害・トラブルについて責任は負いません。
 ご了承下さい。

 お問い合わせ・ご質問は下記まで・・・
 
   メール:waku2@bys-planning.com
 携帯:090-5903-2863
 携帯メール:kamann-wakuwaku@docomo.ne.jp

--*-- --*-- --*-- --*-- --*-- --*----*-- --*-- --*-- --*-- --*--
Copyright(C) 2005 釜口博.All Rights Reserved.