━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━平成18年 3月号━━━
□■□
■□■ 情報発信レター ☆☆★
□■□
……………………………………………………………………………………
このメールマガジンは、知っていればお得な情報を、私の大事なお客様だけに
配信しています。(^-^)/
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
┏━━┓─────────────────────────────
┃目次┃【シリーズ 生命保険の豆知識 】 払済というお得な制度
┗━━┛
【シリーズ 知らないと損するかも・・・のお話】 離婚時の年金分割
【すごくパーソナルなこと書いてます】 今までの10倍速く本が読めるテクニック
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【 シリーズ 生命保険の豆知識 no30】 保険料の払込をストップして、率のいい保険に
変更してしまう払済という裏ワザについて・・・
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
今回は「払済」についてお話しします。
生命保険の「払済」のしくみは、保険料払込をストップさせて、今まで払ってきた保険料のうち、
貯蓄にまわっていたお金(解約返戻金)を元手に既契約保険を買い取ってしまうという方法です。
「払済」が特にお得になるケースは、
H6年以前の「終身保険」や「養老保険」、「個人年金保険」、郵便局の「学資保険」(※)、
払込期間が長い「定期保険」などです。
また非常に驚いて頂けるのですが、
「定期付き終身保険」も払済によって、終身保険部分が大きくなったりします。
H6年以降の契約に関しても、
貯蓄性が目的の保険であれば、ほとんどの場合が率がよくなります。
※民間生保のこども保険は払済できません。
保険会社の約款には、
保険料の払込が困難になった時の対処法のひとつとして謳っていますが、
違う視点から考えると、
@払込保険料に対しての死亡保険金の率をアップすることが可能
Aその保険が貯蓄性の高いものであれば、その貯蓄率を大幅にアップすることが可能です。
保険会社にとっては、予定利率(銀行の利息率みたいなもの)の高い契約は、
できれば払済にはして欲しくないので、
会社から教育をしっかり受けている保険セールスの方は、「払済」の話しをしません。
そういう保険セールスの方々は、「払済」ではなく「転換」というとんでもないしかけ
が入った新規保険の提案をしてきますので、ご注意下さいね!
「転換」については、次回のメルマガでお伝えします。
「払済」のお話しがきっちりできる保険屋さんは、
自分なりに保険知識を持っておられると思いますので、
信頼してもいいのではないかと思います。
子供さんがほぼ独立してしまうというご家庭であれば、
「払済」によって、保険の見直しをしていくのは非常に効果的な方法です。
このメルマガだけでは、なかなか解りにくいとか、
自分の保険は払済にした方がお得なのかどうか解らないとか、
保険証券を見られても、内容が解らないなどの時は、
BYSプランニングに連絡してみて下さいね(^^)
ご質問等はお気軽にメールか携帯まで・・・
メール:waku2@bys-planning.com
携帯メール:kamann-wakuwaku@docomo.ne.jp
携帯tel:090-5903-2863
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【 シリーズ 知らないと損するかも・・・のお話 no30】 離婚による年金分割について
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
離婚による厚生年金分割についてお話します。
この制度、実は2段階で行われます。
@H19年4月以降の離婚について
分割対象となるのは、婚姻期間中の厚生年金(報酬比例部分)です。
分割の按分割合は 1/2以下の範囲で、
夫婦で厚生年金に加入している場合は、合算して1/2以下となります。
分割の請求期限は離婚後2年以内
AH20年4月以降の離婚について
@の制度にプラスして、
平成20年4月以降の第3号被保険者期間がある方の
相手(夫)の厚生年金(報酬比例部分)が分割の対象となります。
第3号被保険者であったものが請求すれば、合意なしに自動的に1/2に分割されます。
@にもAにもいえることですが、
分割後、元夫(妻)が死亡しても分割はいきています。
また、分割を受けた側が再婚しても分割は生きています。
そしてご注意頂きたいのは、
どちらの制度もそれより前の離婚については、一切適用がありません。
また、分割された期間は、年金加入期間とはならないので、
25年の老齢年金受給資格を満たす必要があります。
最後に、離婚を考えている人は今年の10月頃から社会保険事務所で
相手の加入期間などを調べることができるようです。
私も含めて、男性諸氏、H19年以降は気をつけないと怖いですね〜
ご質問等はお気軽にメールか携帯TELまで・・・
メール:waku2@bys-planning.com
携帯メール:kamann-wakuwaku@docomo.ne.jp
携帯tel:090-5903-2863
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【頑張っていきます。みなさんのお役に立てるように・・・】 フォトリーディングって何?
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
以前からの悩みで、
どうしたらもっと早くたくさんの情報をキャッチできるのか?
どうしたら情報を早く処理して、いかに自分のものとできるのか?
ということを考えていた時に、アマゾンで一冊の本が目に留まりました。
その本の名前は「あなたもいままでの10倍速く本が読める」でした。
本を書かれたのはポール・R・シーリーさんで、監訳が神田昌典さんです。
早速本を読んで、書かれている内容を実践したのですが、
どうもうまく理解できなくて、胡散臭い速読といっしょかな?
って思いかけていた矢先、図解版の同じタイトルのB5版の本が本屋さんに並んでて・・・
おもわず、また買って今度は一気に読んで、
これを身に付けたらとんでもないことになるかもしれないと思い立ち、
フォトリーディングの集中講座に申し込んでました(^^;
私が受講した時の先生がものすごくおもしろい先生で、
おもわず引き込まれてしまいました。
名前は、園 善博先生です。
フォトリーディングのインストラクターでは日本一の授業回数をされておられる凄腕です。
その講座で学んだことは、
@本から情報を得るために大事なことは、なにを得たいのかという目標設定
Aその目標を達成するために、その本から得られる情報を視覚的に表す。
具体的には一枚の地図(マインドマップ)を創る作業になります。
B周辺視野を使って、写真をとるようにページを潜在意識に刷り込みさせる。
先月中頃に受講して2週間ほどで9冊の本を読んで、マインドマップという地図を14枚描きました。
まだまだ自転車に乗り始めた子供にような状態ですが、
本当にこのスキルが身につけば、たいへんなことになりそうな気がします。
ご興味のある方は、ホームページをご参照下さい。
http://www.photoreading-japan.com/
※PhotoReading およびフォトリーディングは、米国ラーニング・ストラテジーズ社の登録商標です。
BYSプランニングのホームページも好調です。
ホームページのアドレスは http://www.bys-planning.com/
「ライフシュミレーション」と打ち込めば、yahooやグーグルでも検索上位にでてきます。
無料でライフシュミレーションできるページや、無料メール相談のページも設けています。
みなさん是非見に来てやってください。
よろしくお願いします。
メルマガ相互紹介、募集中です。お気軽にメール下さい。
waku2@bys-planning.com
配信停止希望の方も、メール頂ければ配信いたしません。
waku2@bys-planning.com
■■■ ご意見、ご感想をお聞かせください。
読者のみなさんからのご意見、ご感想をおまちしております。
あて先はこちら ⇒ waku2@bys-planning.com
====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*====
■発行元 ワクワク情報発信基地
■発行人 BYSプランニング 釜口 博
本メールマガジンより生じる損害・トラブルについて責任は負いません。
ご了承下さい。
お問い合わせ・ご質問は下記まで・・・
メール:waku2@bys-planning.com
携帯:090-5903-2863
携帯メール:kamann-wakuwaku@docomo.ne.jp
--*-- --*-- --*-- --*-- --*-- --*----*-- --*-- --*-- --*-- --*--
Copyright(C) 2005 釜口博.All Rights Reserved.