 |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|


|
 |
|
■受講者募集中!12月以降開催のセミナー!

【FP継続教育セミナー】
・1/27(土) 相談業務に役立つ!現役女優から学ぶ好感を持たれる表現&マナー
・2/24(土) iDeCoに対応する! 知っておきたいDC商品の選び方
・3/18(日) ひとり親家庭への相談実務 : 支援策等制度のポイント徹底解説!
【株式会社パソナ/ワンコイン】
・2/17(土) プロが伝授する!生命保険見直し術 〜 家計費節約必殺技 〜
【兵庫大学エクステンションカレッジ】
・12/2・12/9 知って得するパーソナルカラー活用講座〜色使いがうまくなると5歳は若返る!〜
・1/20〜2/3 女性のための経済ニュース活用術講座 〜「経済」を知ってキャリアを磨き、ライフプランも充実させよう〜
・1/20〜3/17 お正月太り解消ウォーキング〜歩き方で身体も変わる〜
※詳細はこちらをご覧くださいBYSグループ 潟Wョイント・プレジャー
|
|
■メールマガジン「情報発信レター12月15日号」
12/16日発行しました。

【シリーズ 知らないと損するかも・・・のお話 no.171】 iDeCoの受取方法による注意点、知っておきましょう!
個人型確定拠出年金であるiDeCoは、企業型年金がある会社に
勤務の会社員や公務員、また専業主婦でも、老後のために
積み立てられるようになり、金融機関の宣伝効果もあり、
注目度が上がっています。
またiDeCoは、拠出金支払のとき、運用中、受取のとき
それぞれに税制のメリットがある点も見逃せません。
まず、拠出金を支払うことによって
所得控除(小規模企業共済等掛金控除)が受けられるため
所得税・住民税を抑えることができます。
そして、運用中は、その運用益に対して非課税です。
最後に、60歳以降の受取時
一時金の場合、「退職所得控除」
年金の場合、「公的年金等控除」が受けられるため
所得税・住民税が抑えられます。
さて、その受取時ですが、「一時金」と「年金」
またその併用である「一時金+年金}の3種類の受取り方法があります。
今回のコラムは、それぞれの受け取り方によって
違ってくる注意点についてお伝えします。
|
|
■メールマガジン「情報発信レター12月1日号」
12/1日発行しました。

【シリーズ 生命保険の豆知識 no.170】 今回のテーマは 先進医療費の立替が不要になる保険会社の直接支払サービス
ほとんどの保険会社の医療保険、がん保険には、
先進医療特約が付加できるようになっています。
逆に先進医療特約が付いていない医療保険、
がん保険を探す方が難しいと思います。
先進医療特約については、推進派、反対派さまざまな意見が
ありますが、私は個人的には推進派です。
その理由は本文にてお伝えします。
ただ、重粒子線治療や陽子線治療など
技術料が300万円前後の高額の治療を受けようと思えば
個人で医療機関に先にお金を支払わなければなりませんでした。
現状、多くの保険会社で医療機関への直接支払いを
実施していますが、まだ「後払い」のままの保険会社も存在します。
また、どのような先進医療がその対象になるのか?
ということも注意が必要です。
是非、今回のコラムでご確認ください。
|
|
■受講者募集中!11月以降開催のセミナー!

【FP継続教育セミナー】
・11/25(土) 住宅ローンとリバースモーゲージの現状を徹底研究
【株式会社パソナ/ワンコイン】
・11/18(土) 笑顔になれるマネーセミナー 〜お金に対する行動心理と貯蓄術〜
【兵庫大学エクステンションカレッジ】
・11/17〜12/1 年末までにスッキリさせたい!片付け講座 〜片付けカードワークで楽しく学べる、よくわかる〜
・12/2・12/9 知って得するパーソナルカラー活用講座〜色使いがうまくなると5歳は若返る!〜
・1/20〜2/3 女性のための経済ニュース活用術講座 〜「経済」を知ってキャリアを磨き、ライフプランも充実させよう〜
・1/20〜3/17 お正月太り解消ウォーキング〜歩き方で身体も変わる〜
※詳細はこちらをご覧くださいBYSグループ 潟Wョイント・プレジャー
|
|
■メールマガジン「情報発信レター11月15日号」
11/16日発行しました。

【シリーズ 知らないと損するかも・・・のお話 no.170】 死後離婚が急増! 遺産や遺族年金はどうなる?
夫と死別した後、その両親や兄弟姉妹などとの法的な関係を
断ち切る「死後離婚」が増えてきています。
死後離婚の手続きは「姻族関係終了届」といいます。
この手続きは、相手側の両親や兄弟姉妹の同意は必要なく、
婚姻届や離婚届とは違い、証人も不要です。
2016年度に提出された「姻族関係終了届」は4,032件で、
前年度に比べ4割強、10年前に比べ約2倍に増えています。
姻族関係が終了した場合、遺産は返還しなければならないのか
と、ご心配される方もいらっしゃいますが、その心配は不要です。
姻族でなくなった後も相続権は維持され
すでに受け取った遺産についても返還する必要はありません。
では、遺族年金や労災から支給される遺族補償年金は?
今回のコラムは、死後離婚のメリット・デメリット
についてお伝えします。
|
|
■メールマガジン「情報発信レター11月1日号」
11/2日発行しました。

【シリーズ 生命保険の豆知識 no.169】 今回のテーマは 生保が家事代行業者と提携、共働き世帯に新サービス
共働き世帯の増加が顕著になっている現在。
家事代行業者と提携した新サービスの提供を始めた
生命保険会社が出てきました。
医療保険の入院一時金を提携先の家事代行サービスに
利用できるしくみです。
今回のコラムは、家事代行サービスと提携している
保険代行サービスの具体例についてご紹介します。
|
|
■受講者募集中!10月以降開催のセミナー!

【FP継続教育セミナー】
・10/21(土) 株式投資入門: 会社四季報を用いてファンダメンタル分析
・11/25(土) 住宅ローンとリバースモーゲージの現状を徹底研究
【株式会社パソナ/ワンコイン】笑顔になれるマネーセミナー 〜お金に対する行動心理と貯蓄術〜
【兵庫大学エクステンションカレッジ】
・10/7〜12/2 印象UP!ウォーキング&立ち居振る舞いレッスン 〜歩き方と立ち居振る舞いを習得すれば印象アップであなたが変わる!〜
・10/13〜11/24 ウクレレ講座!〜弾き語りして気分はミュージシャン〜
・10/14 世界一のテーマパーク<ディズニーに学ぶ>「自立考動型」人材育成の秘訣
・11/17〜12/1 年末までにスッキリさせたい!片付け講座 〜片付けカードワークで楽しく学べる、よくわかる〜
・12/2・12/9 知って得するパーソナルカラー活用講座〜色使いがうまくなると5歳は若返る!〜
・1/20〜2/3 女性のための経済ニュース活用術講座 〜「経済」を知ってキャリアを磨き、ライフプランも充実させよう〜
・1/20〜3/17 お正月太り解消ウォーキング〜歩き方で身体も変わる〜
※詳細はこちらをご覧くださいBYSグループ 潟Wョイント・プレジャー
|
|
■2名様限定の「個別相談会」!
平成29年12月の相談会は、9日(土)と23日(土)です。

※10〜11月の相談会は予約済となりました。お早めにご予約下さい。
●時間 : 13:00〜15:00
●場所 : BYSプランニング ゲストルーム
大阪市天王寺区小橋町14-78-1104
地下鉄「鶴橋駅」4番出口から西へ徒歩1分
近鉄・JR「鶴橋駅」から西へ徒歩3分
●定員 : 2名様限定(あなたの大切な方とご一緒にお越し下さい)
●相談内容:ファイナンシャル・プランナーに相談したいと思うこと
例)保険見直し、資産運用、住宅ローン etc
●参加費用 : 初回限定特別価格 2,000円(通常2時間・10,800円) ※保険証券診断をご希望の方は証券診断費用も含みます。
●参加申込み : TEL・FAX・メールにて、受け付けております。 TEL 06-4305-4425 FAX 06-4305-4500 メールBYSプランニング
|
|
■メールマガジン「情報発信レター10月15日号」
10/15日発行しました。

【シリーズ 知らないと損するかも・・・のお話 no.169】 配偶者控除の見直し、妻の働き方にどう影響?
専業主婦やパートで働く主婦がいる世帯の税金を減らす
「配偶者控除と配偶者特別控除」が来年から見直しされます。
103万円の壁はどうなるのか?
配偶者控除は配偶者の年収が103万円以下の場合に適用され、
世帯主の所得から38万円が控除される制度です。
配偶者の年収が103万円を超えた段階で控除がなくなるのは、
あまりにも影響が大きいので、控除額は段階的に減るしくみになっています。
この逓減部分は現行制度では「配偶者特別控除」と言います。
来年からは配偶者の年収が150万円を超えてから段階的に
減るしくみに変わります。
つまり103万円の壁は来年から150万円の壁に変わるわけです。
(配偶者控除は従来どおり年収103万円までで
配偶者特別控除が拡大するという意味)
この境目が引き上げられることにより、
約300万世帯で減税になると言われています。
今回のコラムは、この改正に関する4つの注意点について
詳細をおつたえします。
|
|
■メールマガジン「情報発信レター10月1日号」
10/1日発行しました。

【シリーズ 生命保険の豆知識 no.168】 今回のテーマは 知らないと損します!生保の「危険差益」のしくみ
日本アクチュアリー会が、11年ぶりに標準死亡率を改定したのを機に
生保各社は来春にも保険料に反映させます。
標準死亡率は、死亡保険用と医療保険用に分かれていて、
来春からそれぞれの率が変わります。
◆30歳男性の場合の実際の死亡率0.058%に対して、
死亡保険用:0.086%(現状)⇒0.068%(2018年度〜)
医療保険用:0.040%(現状)⇒0.041%(2018年度〜)
◆50歳男性の場合の実際の死亡率0.264%に対して、
死亡保険用:0.365%(現状)⇒0.285%(2018年度〜)
医療保険用:0.259%(現状)⇒0.191%(2018年度〜)
実際の死亡率に対して、生保各社の死亡率は高く、
医療保険用は低く設定されているのが分かります。
死亡保険の保険料は、実際よりも多く死ぬことを前提に、
医療保険の保険料は、実際よりも少なく死ぬことを前提に設定されています。
※医療保険は契約者が長く生きれば生きるほど支払いが
多くなるので、死亡保険用とは逆になっています。
実際の死亡率に応じて、保険料を設定すれば、
死亡保険の保険料は安くなります。
多めに徴収した保険料と実際に支払った保険金との差額が、
保険会社の利益となります。
今回のコラムは、この「危険差益」についてお伝えします。
|
|
■受講者募集中!9月以降開催のセミナー!

【FP継続教育セミナー】
・ 9/16(土) 知っていますか?遺贈寄付の活用術 〜資産を社会に遺す・託す〜
・10/21(土) 株式投資入門: 会社四季報を用いてファンダメンタル分析
【兵庫大学エクステンションカレッジ】
・9/30・10/7 疲れにくい体、疲れを残さない体を目指す! 〜パフォーマンスが上がる姿勢と下がる姿勢の違い〜
・10/7〜12/2 印象UP!ウォーキング&立ち居振る舞いレッスン 〜歩き方と立ち居振る舞いを習得すれば印象アップであなたが変わる!〜
・10/13〜11/24 ウクレレ講座!〜弾き語りして気分はミュージシャン〜
・10/14 世界一のテーマパーク<ディズニーに学ぶ>「自立考動型」人材育成の秘訣
・11/17〜12/1 年末までにスッキリさせたい!片付け講座 〜片付けカードワークで楽しく学べる、よくわかる〜
・12/2・12/9 知って得するパーソナルカラー活用講座〜色使いがうまくなると5歳は若返る!〜
・1/20〜2/3 女性のための経済ニュース活用術講座 〜「経済」を知ってキャリアを磨き、ライフプランも充実させよう〜
・1/20〜3/17 お正月太り解消ウォーキング〜歩き方で身体も変わる〜
※詳細はこちらをご覧くださいBYSグループ 潟Wョイント・プレジャー
|
|
■2名様限定の「個別相談会」!
平成29年12月の相談会は、9日(土)と23日(土)です。

※9〜11月の相談会は予約済となりました。お早めにご予約下さい。
●時間 : 13:00〜15:00
●場所 : BYSプランニング ゲストルーム
大阪市天王寺区小橋町14-78-1104
地下鉄「鶴橋駅」4番出口から西へ徒歩1分
近鉄・JR「鶴橋駅」から西へ徒歩3分
●定員 : 2名様限定(あなたの大切な方とご一緒にお越し下さい)
●相談内容:ファイナンシャル・プランナーに相談したいと思うこと
例)保険見直し、資産運用、住宅ローン etc
●参加費用 : 初回限定特別価格 2,000円(通常2時間・10,800円) ※保険証券診断をご希望の方は証券診断費用も含みます。
●参加申込み : TEL・FAX・メールにて、受け付けております。 TEL 06-4305-4425 FAX 06-4305-4500 メールBYSプランニング
|
|
■メールマガジン「情報発信レター9月15日号」
9/16日発行しました。

【シリーズ 知らないと損するかも・・・のお話 no.168】 改めて、国民年金の保険料未納の損得勘定
国民年金保険料の納付率は6割強にとどまっています。
厚生労働省の「国民年金被保険者実態調査」によると
滞納理由は以下の通りです。
・「保険料が高く、経済的に支払うのが困難」
・「年金制度の将来が不安・信用できない」
・「納める保険料に比べて十分な年金額が受取れない」
上記の回答をした割合は20〜30代の若年世代が、
50代以上よりも圧倒的に多いという結果でした。
また、某大学のFP試験対策講座を受講している学生に
国民年金に対してどう感じているかを聞いたところ
9割の学生が「将来もらえるか不安」と答えました。
若い世代ほど、保険料が払い損になると考えているようです。
今回のコラムは、国民年金の保険料について
未払いの損得勘定を検証します。
|
|
■メールマガジン「情報発信レター9月1日号」
9/2日発行しました。

【シリーズ 生命保険の豆知識 no.167】 今回のテーマは 中途解約でも元本割れしない貯蓄型保険が登場
昨年10月に販売開始され、契約件数が32万件に達した保険が
密かにヒット商品となっています。
この保険の最大のメリットは、いつ解約しても払込保険料を
割ることがないという設計内容になっていること。
貯蓄型生命保険は、払込期間中に解約をした場合は、
払込保険料よりも少ない金額しか戻ってこないのが通常ですが、
該当保険は、保険料払込期間中も元本割れしません。
契約者にとっては、保険会社が破綻しない限り
デメリットがありません。
今回のコラムは、中途解約をしても元本割れしない貯蓄型保険について
具体的な保険内容や保険料をお伝えします。
|
|
■受講者募集中!8月以降開催のセミナー!

【FP継続教育セミナー】
・8/27(日) FPとして独立する際の注意点とポイント
【兵庫大学エクステンションカレッジ】
・8/25〜9/29 ウクレレ講座!弾き語りして気分はミュージシャン
・9/30・10/7 疲れにくい体、疲れを残さない体を目指す! 〜パフォーマンスが上がる姿勢と下がる姿勢の違い〜
・10/7〜12/2 印象UP!ウォーキング&立ち居振る舞いレッスン 〜歩き方と立ち居振る舞いを習得すれば印象アップであなたが変わる!〜
・10/13〜11/24 ウクレレ講座!〜弾き語りして気分はミュージシャン〜
・10/14 世界一のテーマパーク<ディズニーに学ぶ>「自立考動型」人材育成の秘訣
・11/17〜12/1 年末までにスッキリさせたい!片付け講座 〜片付けカードワークで楽しく学べる、よくわかる〜
・12/2・12/9 知って得するパーソナルカラー活用講座〜色使いがうまくなると5歳は若返る!〜
・1/20〜2/3 女性のための経済ニュース活用術講座 〜「経済」を知ってキャリアを磨き、ライフプランも充実させよう〜
・1/20〜3/17 お正月太り解消ウォーキング〜歩き方で身体も変わる〜
※詳細はこちらをご覧くださいBYSグループ 潟Wョイント・プレジャー
|
|
■2名様限定の「個別相談会」!
平成29年9月の相談会は、9日(土)と23日(土)です。

※8月の相談会は予約済となりました。お早めにご予約下さい。
●時間 : 13:00〜15:00
●場所 : BYSプランニング ゲストルーム
大阪市天王寺区小橋町14-78-1104
地下鉄「鶴橋駅」4番出口から西へ徒歩1分
近鉄・JR「鶴橋駅」から西へ徒歩3分
●定員 : 2名様限定(あなたの大切な方とご一緒にお越し下さい)
●相談内容:ファイナンシャル・プランナーに相談したいと思うこと
例)保険見直し、資産運用、住宅ローン etc
●参加費用 : 初回限定特別価格 2,000円(通常2時間・10,800円) ※保険証券診断をご希望の方は証券診断費用も含みます。
●参加申込み : TEL・FAX・メールにて、受け付けております。 TEL 06-4305-4425 FAX 06-4305-4500 メールBYSプランニング
|
|
■メールマガジン「情報発信レター8月15日号」
8/15日発行しました。

【シリーズ 知らないと損するかも・・・のお話 no.167】 今月からスタート、10年短縮年金のポイントと注意点
今までは老齢年金を受取るため25年という受給資格期間が
必要だったのですが、今月から10年に短縮されます。
この制度改正によって新たに年金を受取れるようになった人は、
規定年齢(原則65歳)に達している人だけで、約64万人。
老齢基礎年金の受取額は、
年金保険料を納付した期間で決定されます。
今回のコラムは、注意しておきたいポイントや
年金受給金額を増やす方法についてお伝えします。
|
|
■メールマガジン「情報発信レター8月1日号」
7/31日発行しました。

【シリーズ 生命保険の豆知識 no.166】 今回のテーマは 来春の料率改定でどう変わるのか? 死亡保険と生存保険
生命保険会社の保険料は、10年ごとに改定される「標準生命表」
に基づき、死亡保険や生存保険の保険料が決定されます。
2016年の日本人の平均寿命は女性87.14歳、男性80.98歳で、
いずれも過去最高を更新。
長寿化にともない、死亡保険や生存保険の比率も変化しています。
「保険=死亡時の備え」という需要よりも、医療保障や
就業不能保障などの生存リスクに対する需要が高くなっています。
2007年版「標準生命表」では、40歳男性の場合、1,000人のうち
年間1.48人が亡くなるとされますが、来年4月に改定されると、
これが1.18人に下がります。
例えば、被保険者男性の保障期間10年の定期保険の保険料は、
10%ほど(終身保険は1〜3%)安くなる見通し。
生保各社は来春の改定時期に合わせ、
保険料引き下げに向けて準備をすすめています。
今回のコラムは、来春の料率改定時の
保険料の動きの見込みについてお伝えします。
|
|
■受講者募集中!7・8月開催のセミナー!

【FP継続教育セミナー】
・7/16(日) 家計で理解できる!〜 資産管理に役立つ財務諸表の読み方の基礎 〜(終了)
・8/27(日) FPとして独立する際の注意点とポイント
【兵庫大学エクステンションカレッジ】
・7/15〜7/29(土) ハラスメント対策とアンガーマネジメント(終了)
・8/25〜9/29(金) ウクレレ講座!弾き語りして気分はミュージシャン
※詳細はこちらをご覧くださいBYSグループ 潟Wョイント・プレジャー
|
|
■2名様限定の「個別相談会」!
平成29年8月の相談会は、26日(土)です。

※7月および8月12日の相談会は予約済となりました。お早めにご予約下さい。
●時間 : 13:00〜15:00
●場所 : BYSプランニング ゲストルーム
大阪市天王寺区小橋町14-78-1104
地下鉄「鶴橋駅」4番出口から西へ徒歩1分
近鉄・JR「鶴橋駅」から西へ徒歩3分
●定員 : 2名様限定(あなたの大切な方とご一緒にお越し下さい)
●相談内容:ファイナンシャル・プランナーに相談したいと思うこと
例)保険見直し、資産運用、住宅ローン etc
●参加費用 : 初回限定特別価格 2,000円(通常2時間・10,800円) ※保険証券診断をご希望の方は証券診断費用も含みます。
●参加申込み : TEL・FAX・メールにて、受け付けております。 TEL 06-4305-4425 FAX 06-4305-4500 メールBYSプランニング
|
|
■メールマガジン「情報発信レター7月15日号」
7/16日発行しました。

【シリーズ 知らないと損するかも・・・のお話 no.166】 無料で住宅ローンを比較・仮審査できるサイトが登場!
住宅を購入する場合、ほとんどの方が住宅ローンを組むことに
なると思いますが、不動産会社が提案する「提携住宅ローン」
をすすめられるケースが多いでしょう。
しかし、ネットで検索すると、
不動産会社経由の「提携住宅ローン」の悪評が目立ちます。
その理由としては、不動産会社の営業マンが勧める住宅ローンは、
審査が通りやすい金利が高い住宅ローンであることが多いこと。
なぜなら、不動産会社の営業マンにとっては、
住宅ローンの審査に通らなければ、売上にならないからです。
したがって、提携住宅ローンで勧められる銀行の中に、
金利が比較的低いネット銀行の名前が入ることは、まずありません。
提携ローンのような売り手主導型の住宅ローンに振り回されるのではなく、
自分に有利なる住宅ローンを探したいところです。
そんなニーズに答えるのが、住宅ローン比較サイト。
今回のコラムは、住宅ローン比較サイトの運営会社と
その内容についてお伝えします。
|
|
■メールマガジン「情報発信レター7月1日号」
7/1日発行しました。

【シリーズ 生命保険の豆知識 no.165】 今回のテーマは 認知症に関連する保険が、保険の新しい波となるのか?
高齢化に伴い認知症患者が増え続け、社会問題化してきています。
厚生労働省は、団塊の世代が75歳を超える2025年には、
全国で認知症患者が700万人を超えるとの推計値を発表。
2012年の調査では患者数が462万人。
65歳以上の高齢者のうち7人に1人という割合でした。
もし、この推計値が現実になれば、今から10年足らずの間に、
5人に1人が認知症に罹患している計算になります。
身近な病気になりつつある認知症。
ニーズが高い分野なだけに、保険会社としても早めに商品化
したかったはずですが、認知症である被保険者が保険請求ができるのか?
という点で、商品化が難しいと言われていました。
そのような背景の中、認知症に関連した保険商品を
保険会社が手がけ始めました。
たとえば、メットライフ生命は今月から
「認知症と診断された時点で一時金を支払う」
業界初の商品を発売します。
今回のコラムは、認知症分野の保険についてお伝えします。
|
|
■.「日建学院」の公認スクール(上本町校)がスタート!

10月からスタートしました
特徴A |
全席指定の個別型教室で、あなたの都合の良い時間に、 カリキュラム選択自由のオンデマンド方式。(完全予約制)
|
|
特徴B |
日建学院のビジュアル講義は、 その分野の第一人者を講師に迎え、 専用スタジオで収録。
CGやアニメーション等も多用して 制作された本格的映像講義。
|
|
特徴C |
質疑応答Webシステム(FAQシステム)を設置。
過去の質問集にないご質問についても、 後日専任講師がお答えいたします。
|
|
|
場所 |
株式会社ジョイント・プレジャー 第1セミナールーム
大阪市天王寺区東高津町11-7 上本町グランディムビル1002
近鉄「大阪上本町」駅より3分
地下鉄谷町線・千日前線「谷町九丁目」駅より5分
|
|
申込方法 |
お電話かメールにてお申し込み下さい。
株式会社ジョイント・プレジャー
TEL:06-4305-4050
メール:info@joint-pleasure.co.jp
|
|
|
|
■「FPビジネス業績UPセミナー」を開催します!
株式会社船井総合研究所大阪本社にて開催いたします。

株式会社船井総合研究所様主催の「FPビジネス業績UPセミナー」です。
|
■書籍出版!
釜口 博の初書籍が出版されました!


これまで、自費出版の小冊子や、業界紙での
コラムを執筆してきましたが、この度
念願の初書籍を出版させていただきました。
アマゾン や 楽天ブックス
紀伊國屋書店 他、有名書店でも販売されます。
出版社 ダイエックス出版社
書籍名 「生命保険で失敗しないための方法」
日本人は世界一保険好きな人種と言われています。
しかし、それは保険のムダによって支えられてきたものといっても過言ではありません。
保険は「ややこしい」とよく言われますが、決してそんなことはありません。
本書は、「生命保険のムダを省きたい」と思われている方のバイブルとなる珠玉の1冊です。
BYSプランニングに直接ご注文をいただいた方は、小冊子をプレゼントします。
|
|
■書籍出版!
ビジネスパートナー 青木久美の初書籍が出版されました!


当事務所のビジネスパートナー
青木久美が初書籍を書き上げました。
アマゾン や 楽天ブックス
紀伊國屋書店 他、有名書店でも販売されます。
出版社 ダイエックス出版社
書籍名 「お金にもっと働いてもらう方法」
年金不安や少子高齢化が進む日本を考えれば、一生懸命働くだけではなく
やはりお金に働いてもらうための金融リテラシーを持たなければ、
豊かな老後は見込めません。
ファイナンシャルプランナーが公平・中立な立場で、お金に働いてもらうための心構えや知識を できるだけやさしく書いた珠玉の1冊です。
|
|
■月刊誌「BIG tomorrow」7月号(5月25日発売)に
BYSプランニングの紹介記事が掲載されました!


「ビジネスレポート」という1ページに BYSプランニングをご紹介いただきました。
ただ今好評発売中です。
書店に行かれた方は、是非チラッと覗いてみてください(^^) |
|
■講師探しのポータルサイト「講師.com」に釜口が掲載されました!
講師.com

企業向けのライフプランセミナーや、営業スキルアップ・コミュニケーション術
また金融や保険の専門的なセミナーなどにも対応いたします。 セミナーのご依頼は、BYSプランニングへ直接
お問い合わせいただくことも可能です。
|
|
■All About プロファイルにてQ&A

ALL Aboutが厳選した専門家として、釜口がQ&Aにお答えしたり、コメントを書かせていただいております。
「All About プロファイル
今までは保険のページだけでしたが、新たに「投資・運用」のページにも登場です! 皆さん、是非一度覗いてみてください。
|
|
|
|
 |
Copyright (C) 2008 BYS Planning. All Rights
Reserved. |
|
|
| |